初期設定ではまず下記6項目を設定する。
- Webサイトのタイトルとキャッチフレーズの設定(一般タブ)
- 検索結果に表示しないようにする(noindexにするを選択)初期段階の作成完了まで(表示設定タブ)
- 記事一覧ページの表示数を変更(ディスカッションタブ)
- RSSフィードの件数と表示方法の変更(ディスカッションタブ)
- パーマリンクのカスタマイズ方法(パーマリンク設定タブ)
- コメントの表示設定(ディスカッションタブ)
Webサイトのタイトルとキャッチフレーズの設定
WordPressの左サイドメニューから【設定】を選びつづいて【一般】を選ぶと一般設定という画面になるのでそこでまず、タイトルの設定をする。タイトルは非常に重要、検索結果などに表示されるため、一度決めたら変えない覚悟で、しっかりと考えてタイトルを付ける。あとから変えるとSEOにも影響する。
つづいて、キャッチフレーズの設定どんなサイトなのかを説明するものだが、こちらは後から変えてもほぼ問題なし。
要注意ここを触ってはいけない↓

この赤丸部分を書き換えると、ログインできなくななり。もちろん修正もできません。対応策は有りますが、とても面倒なので触らないように。
検索結果でに表示しないようにする(noindexにする)初期段階の作成完了までの間
左サイドメニューから【設定】を選びつづいて【表示設定】を選ぶ
未完成の状態ならここにチェックを入れておく、ある程度完成して公開してもよい状態になってからはずすとよい。しかし、チェックを入れていたとしても絶対に検索されないわけではないので要注意。
記事一覧ページの表示数を変更
ページに表示する最大投稿数
だいたい10〜30くらいに留めておくのが標準、多すぎると読み込み時間が長くなるなどの問題が出てくる。又少なすぎるとページ送りが面倒なサイトになる。
RSSフィードの件数と表示方法の変更
RSSフィードは、ブログやメディアの更新情報をチェックするための機能です。人気のRSSリーダーであるfeedlyややinnoreaderは、このRSSフィードから新着情報を取得してコンテンツを表示しています。
つづいてRSSフィードの設定は以下の通り。
RSSフィードに表示する投稿数10
RSSに表示する投稿の表示、抜粋のみ
投稿数はデフォルトの10で、抜粋のみ表示にして続きはWebサイトにアクセスして読んでもらう。
パーマリンクをカスタマイズする方法
パーマリンクの設定を変更するには、「設定」→「パーマリンク設定」を選択します。
パーマリンクとは、投稿ページのカテゴリ、タグページのURLのことです。
Webサイトを公開したあとに変更するとリンク切れやエラーの原因になります。Webサイトを作ったらすぐにこの設定を変更します。
一つの簡単な例としてURL直下にカテゴリーと投稿IDを設定する方法があります。
URL直下にカテゴリー投稿IDと表示されるようにする場合は、カスタム構造の所に次のように入力します。
https://URL/%category%/%postname%/ |
コメントの表示を無効にする
WordPressはデフォルトでコメント機能がオンになっています。スパムなどのコメントが増え承認対応が面倒な場合コメント機能を無効にできます。
コメント機能を無効にするには、「設定」→「ディスカッション」を選択、「投稿のデフォルト設定」で「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外します。コメント無効ならば、他の2か所も外してよいでしょう。