損小利大はなぜ難しい
損小利大が出来ない理由として、
- FXでは、損切りのタイミングを逸する。
- 利食いのタイミングを誤る。
といった判断の間違いがあります。人は目の前の含み益や含み損といった現象に惑わされがちです。
それを上手く説明している理論として、プロスペクト理論というのがある。
プロスペクト理論(ダニエル・カーネマンが2002年にノーベル経済学賞を受賞した理論)
英語の「プロスペクト(prospect)」とは「見込み、期待、見通し」といった意味であり、
プロスペクト理論の中で次のように人の思考を説明している。
「同じ金額であっても、利益と損失では損失の方を強く意識してしまい。損失自体を回避しようとする。」
これは金融や資産における意思決定などにおいて、金融社会に生きる現代人が既知の確率(期待値)を示された選択肢の中でどのように意思決定をするかを説明した理論。
例えば、こんな選択肢があった場合どちらを選ぶだろうか?
- 無条件で100万円をもらえる。
- コイン投げをして、表が出たら200万円もらえる。しかし、裏が出たら何ももらえない。

この場合、多くの人が1を選ぶという。
しかし、条件を変えて200万円の借金がある人に、選択肢を与えて選んでもらった場合。
- 無条件で借金を100万円減額する。
- コイン投げをして、表が出たら借金を無しにする。しかし、裏が出たら200万円の借金はそのまま残る。

この場合、2を選ぶ人が多くなるという。
これらは全て期待値としては100万円もらえる内容だが、条件によって人の判断は変化してしまう。
又、最初の設問の場合1の選択肢を95万円にしたとしても結果が変わらない。
期待値が100万から95万に減っているにも関わらずだ。
これをFXに置き換えた場合、
利食いのときは少額でも目の前の含み益に飛びつき、損切りでは根拠のない難平を繰り返して結果的に損失を増やす。
ということになるわけだ。
プロスペクト理論で説明されている、人のリスク管理に対する考え方は保険商品の開発にも応用されている。
誰しもが持つこう言った思考の性質を知ることで、目の前の数字に惑わされることなく、テクニカル分析や経験値に基づく、冷静で高勝率な選択をすることが出来る。