更新情報サービスの設定
投稿設定でするべき項目はここ
記事を投稿したときに情報を配布するURLを設定する。
いろいろなサイトやブログに記事を投稿したことをお知らせする設定で、速報系の記事を書く場合には重要な役割を果たします。(こうすることで、登録したURLにpingを送信します)

「設定 > 投稿設定 > 更新情報サービス」の順にクリックし、上記画像の赤枠部分に下記を貼り付けてして保存。
有効と思われるURL(2019年最新)
http://pingoo.jp/ping/ http://bulkfeeds.net/rpc http://r.hatena.ne.jp/rpc http://ping.blogoon.net/ http://coreblog.org/ping/ http://rpc.pingomatic.com/ http://ping.ask.jp/xmlrpc.m http://ping.feedburner.com/ http://ping.blogmura.jp/rpc/ http://ping.gpost.info/xmlrpc http://www.bloglines.com/ping http://www.blogpeople.net/ping/ http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ |
更新の度、毎回Ping送信されるデメリット
pingとは
相手のコンピュータに向かって「名指しでボールをぶん投げる」ことだそうです。
何回もやられたら迷惑ですよね。
Pingサーバーは、短時間に同じ記事のPingを受信すると、スパムと判定する場合があります。
投稿して出来栄えを確認する必要がある。WordPressでは一度記事を書いて、細かい修正・更新を何度もする場合もあると思いますが、そのたびにPing送信されて、場合によってはこのスパム判定を食らいます。
そうした問題を解消するプラグインがあります。
「WordPress Ping Optimizer」というプラグインです。
このプラグインを使用すれば、Ping送信は記事を公開した時だけで、同じ記事の修正・更新をしてもPing送信されません。
URLの設定は上記の設定方法からでも良いし、このプラグインから設定してもOK、同じ結果となります。
私も記事投稿では、出来栄えを確認して修正することが度々あるので、予防的にこのプラグインを導入しています。