NFTによって「産業革命」レベルのビジネス変化が起こる

NFTビジネスの全体像

NFTというデジタル資産とブロックチェーン

  • NFT(Non-FungibleToken)代替不可能なデジタル資産=世界に一つだけのデジタル資産
  • BitcoinやEtherreumといった暗号資産はNFTではなくFT(FungibleToken)代替可能なデジタル資産となる。
    例えば1bitcoinは誰のものでも、同じ1Bitconとなる。

 しかし、NFTとFTには共通の要素がある。それが、ブロックチェーンという共通の技術によって資産価値を保証されている。

 NFTの登場によって複製可能だったデジタルデータが唯一無二のものとして判別可能となった。

 NFTとFTの違いはブロックチェーンの中に個別の識別サインが入っている点であり、個別サインを入れることで、NFTにはこの世に一つしか存在しない固有の価値が生まれる。

ブロックチェーンとは

 ブロックチェーンは管理者が存在しない台帳であり、逆に言うとその資産を持つ全員が管理する台帳となる。

ブロックチェーンの特徴は3つ

  • 改ざんやコピーができない
    価値が保証される
  • 価値そのものを移転できること
    価値そのものを移転できることにより、仮想通貨なら余計なコストなしにダイレクトに送金することができる。
  • 追跡可能でだれでも閲覧可能なこと
    だれでも参加できる相互承認の仕組みになっている。

2021年から急速に拡大し続けているNFT市場

2021年3月に開催された2つのオークションが世界に衝撃を与えた。

  1. デジタルアート作家Beeple(マイク・ウィンケルマン氏)のNFT作品が約75億3000万円で落札された。
  2. ツイッターのCEO(ジャック・ドーシー氏)のツイートをNFT化したものが約3億1600万円で落札された。

又、日産のGTRのデジタルアート作品をNFT化したものも2億5千万を超える落札額となった。

 NFTの登場はコンテンツや権利の流通革命と言われており、ゲームのアイテム、トレーディングカード、デジタルアート、音楽、ファッション、各種会員権、など様々な領域で新規ビジネスが立ち上がっている。

 NFTの市場規模は2020年では400億円弱であり、大手ネット系企業やIP企業が参入するには小規模だった。
 しかし、2021年になり市場が急拡大

 日本でもLINE、GMOインターネット、メルカリ、楽天、mixi、など大手ネット系企業がNFTの取引所事業に参入を決めている。

メタバース

メタバースとは何か

 メタバースとはSF作家(ニール・スティーヴンソン)による造語、インターネット上に構築された仮想3次元空間でアバターなどを用いて接する環境

クローズドメタバースとオープンメタバース

クローズドメタバースとは経済がそのアプリ内で閉じているもの。
どうぶつの森やMinecraft、Fortniteもメタバースの一種

オープンメタバースでは

 NFTの登場によりオープンなマーケットに変化した。
NFTによりどのプラットフォームでも利用できるアイテムとなる
 つまり、どのアプリの世界にも自分が購入したデータを持っていけることを意味する。

メタバース(オープンメタバース) としての必須条件7つ

ベンチャー投資家(マシューボール氏)が示したメタバース(オープンメタバース)の必須条件7つ
1.永続的であること(一時停止やリセットが不可能で無限に続く)
2.同期的である(実社会と同じく、同期的な状態)
3.無限の同時接続ユーザー(ユーザーそれぞれが存在感をもつ)
4.完全に機能した経済(個人や企業が価値を生み出して報酬を得られる)
5.実社会との垣根なし(リアルとバーチャル、オープンとクローズ、プライベートとパブリックにまたがる体験となる)
6.相互運用性(プラットフォームの垣根を超えた体験)
7.幅広い人々の貢献(個人や企業などが大量のコンテンツや体験を共有する)

そして、オープンメタバースでは3つの重要な要素が存在する

  • 価値の希少性の担保
  • 実質的な価値をもつこと
  • アプリケーションを超えて所有し行使できること
    これによりプラットフォームを超えてデジタルアイテムを持ち越せる→現行のインターネットカルチャーの概念を覆すほど重要な要素

メタバース空間そのものが、NFTとして取引される可能性もある。

NFTで変わる資本主義の形態

 資本主義はアップデートされ、NFTによる資金調達が可能になる。

 資本主義の象徴として存在している株式会社という制度、会社を立ちあげ株を発行することで実現してきたが、そこには制約も多い。

NFTで株式会社の時代から個人の時代へ

 株式会社が持つ制約は個人には不向きだが、株ではなく、個人の挑戦を後押しする少量のお金を集める事が可能になる。

クラウドファンディングの形もアップデート

 NFTで既存のクラウドファンディングから新たなクラウドファンディングへ
従来のクラウドファンディングは支援するだけで、リターンが無かった。新たなクラウドファンディングでは支援者にトークンを発行することで、それば将来のリターンとなる。

参考:NFTの教科書 天羽健介 (著), 増田雅史 (著)

DeFi(分散型金融)とは?

 DeFi(Decentralized Finance)ディーファイとは分散型金融という意味、簡単に言えば、中央管理者のいない金融仲介アプリケーションのこと。

 これまで通貨の仲介を担ってきたのは、日銀、銀行や証券会社、生命保険会社などだが。お金を預ける、投資する、保険に加入するといった金融仲介において、仲介者である企業などが存在しそこに手数料を支払うのが当たり前だった。

 しかし、 BitcoinやEtherreumといった暗号資産ではブロックチェーン技術により余計なコストなしにダイレクトに送金や取引ができる。

 仲介者がいないこのようなあり方を指して、DeFiは「オープンファイナンス(Open Finance /Op-Fi)」と呼ばれることもある。

DEX(デックス)とは

 DEX(Decentralized Exchange)分散型取引所のこと。現在、仮想通貨に投資するためには、仮想通貨取引所での口座開設が必要であり、仮想通貨取引所が、中央集権的な仲介者として存在している。

 DeFiはまだ黎明期にあるが、将来的にユーザーはますます増加するだろう。スケーラビリティなどの問題点もあるが、アップデートによってこれらの問題は少しずつ解決していくと思われる。DeFiは今後も目が離せない存在。

NFTで注目を集める銘柄

  • 2437 Shinwa Wise Holdings
    NFTアートのオークションを開催するなど注目
  • 3632 グリー
    メタバース事業に参入同社はfacebookの社名変更(2021年10月)以前に参入表明をしている。