株投資は通常100株から
アメリカ株は1株からでも買えますが、日本株取引は基本的に100株からでないと買えません。
単元未満株(S株ともいう)と言って1株から買える商品を扱う証券会社もありますが、手数料が高いので少額投資には向いていません。
1株取引ならSBIネオモバイル証券がよい
しかし、画期的なサービスができました。それが、SBIネオモバイル証券の1株単位(S株(単元未満株)取引です。
何が凄いのかというと1株単位で買えるのに手数料がほぼ0円で利用できるところです。
どういうからくりかというと、定額220円/月(税込)を支払えば取引手数料は無料だというところです。
そして、毎月200ポイントのTポイントが貰えて、そのTポイントや買い物でついたTポイントも合算して又株の購入資金にあてられます。
220円払っても毎月200ポイント返されるので実質手数料は月20円しかかかりません。
ですので本当に少額から、株主になれます。
東証1部、2部ばかりでなく、マザースやジャスダックなど日本の上場銘柄ならすべて購入可能です。
もちろん、ETFも取引可能です。

投資スキルを磨く
私はこのサービスを利用して、100を超える銘柄の株を保有しています。
気になる銘柄があれば、まず1株でも買って動きを見てみる。
そんな気軽な取引で投資を楽しみながら日々勉強しています。
住信SBI銀行などに銀行口座を開設して入出金を行えば振り込み手数料もなしで即時入金できます。
SBIネオモバイル証券
SBI証券とCCCマーケティング(Tポイントの会社)が共同で設立
日経平均やTOPIX連動ファンド、ETFだけではつまらない。
自分で銘柄選定して資産運用スキルを高めていきたい。そんな人にお勧めです。
SBIネオモバイル証券メリット、デメリット
メリット
- 投資先は日本国内株式のみ
- 1株から購入可能
- Tポイントを使って投資可能
- 月額220円で取引し放題(しかも毎月Tポイントが200ポイントもらえるので実質無料に近い)
- ウェルスナビ(ロボアドバイザーサービス)と連携
デメリット
- 国内株式投資しかできない
- NISAやiDeCoなどの非課税口座には非対応
- 一株注文などの単元未満株(100株未満の株のこと)の注文方法が成り行き注文のみ(指値が使えない)
- 株主優待がもらえないことが多い
- 月額50万円までの上限がある
NISAやiDeCoなどの非課税投資口座はいづれ必要
NISAやiDeCoなどの非課税投資や外国株投資もできるようにするには、SBI証券や他の証券会社との使い分けが必要。
ネオモバで投資スキルを磨いたら、つぎはNISAのサービスが利用できる証券会社に口座を開設して非課税枠投資を使いこなしましょう。
ネオモバFX
又、FXにも挑戦してみたいなら、ネオモバFXも面白い
これも少額でトライするには丁度よい。
しかも、1000通貨まではスプレッドが0だという。
通常FXといえば最低でも1000通貨単位なのだが、ネオモバFXではポイントが利用できて更になんと、1通貨からポジションを取れる。1通貨なら最低5円あればできることになる。
FXの入門にはデモ口座を利用することが、お勧めだがネオモバFXで実践的にやってみるのもよいだろう。
欠点としては取り扱い通貨ペアの種類が少ない事が挙げられるが、何しろ小資金で始められて、手数料がかからないところが素晴らしい。