トルコリラの急落は、メキシコのロペスオブラドール大統領政権への不安感にもつながっている。
11月24日の日経新聞によると、メキシコのロペスオブラドール大統領は24日、メキシコ銀行(中央銀行)の次期総裁に初の女性となるロドリゲス財務公債省次官を任命すると表明。6月にエレラ前財務公債相を任命していたが、自ら決めた人事を覆した。
より自らの影響力を発揮しやすい人物としてロドリゲス氏を選んだ可能性がある。として、市場からは経験不足や政府からの中央銀行の独立性に懸念の声もあがっている。
ロドリゲス氏は24日、「中銀の独立性を守りながらインフレと戦う」と述べたが、米ゴールドマン・サックスは評価を下すのは早いと前置きしたうえで「新しく指名された総裁は政府から完全に独立していないか、十分な経験がないリスクがある」と指摘した。
MSN/JPYの急激な下落もこれが原因と見られる。
注目すべきメキシコの経済指標
今後の動きをみながら、市場の反応を見極めたい。
12月2日 OPEC+ 12月9日 11月CPI
12月16日 メキシコ中銀政策会合 (中央銀行の独立性を試す布石になる重要な会合と見ている)
CPI(Consumer Price Index)とは消費者物価指数 消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標
ペソドル(MXN/USD)の下落とFRBのテーパリング観測の影響を受けて上値が重いペソ円(MXN/JPY)だが、メキシコ中銀は9月末に利上げ、そしてメキシコ中銀の副総裁は今後も2回の利上げを示唆している。この利上げが実現すれば実に金利は5.25%となる。
これらのことは、確実にペソ円の上昇要因になりそうだ。
日本の5.2倍の面積を持つメキシコ(日本約378,000 km²、メキシコ約1,973,000km²)

MXN/円(メキシコペソ/円)が堅調な動きをしている、その理由について考えてみた。
メキシコが伸びる4つの理由
- 人口増加中の国
- 平均年齢が若い
- 経済成長中
- 資源の値上がり
人口増加中の国メキシコ
2020年時点の人口について、日本は1億2713万8033人、メキシコは1億2601万4024人でほぼ日本と同じ。
しかし、日本は2010年から減少傾向にあり、メキシコは増加を続けています。
メキシコの生産年齢人口(約9,495万人)日本の生産年齢人口(7,592万人)2020年総務省調べ
平均年齢が若い
日本の平均年齢は2020年時点で48歳を超えており、人口の3.5人に1人が65歳以上。メキシコは平均年齢が29歳。
経済成長中
メキシコ 実質GDP成長率
メキシコの実質GDP成長率は、前期2020-12の -4.5%と落ち込んだが、2021-03に-2.9%に回復。
今年5月ゴールドマンとバークレイズ、メキシコの21年経済成長予想を上方修正した。又、バークレイズは、2021年のGDP成長率予想を従来の5%から6%に、ゴールドマンは5.3%から5.9%に引き上げた。
来年の7-9月(第3四半期)には経済が新型コロナウイルス危機前の水準に戻る見込みという指摘もある。
資源の値上がり
SDGsや脱炭素社会実現に向けた動きの中で、資源の需要と値上がりが続いている。

中でも銀は、すべての金属の中で最も高い熱伝導率と導電率を持ち、自動車の厳しい操作環境下でも優れた抗酸化性と耐久性を発揮するといわれ、EV車の関連市場の拡大が続くなか、HEV車の場合約18~34g/台で、EV車は25~50g/台を必要とするなど銀の需要は増え続けている。
銀の生産量世界一位のメキシコ
銀の生産量世界一位(6049トン2018年調べ)
メキシコ:2020年国内銀生産量は2015年以来最高となる予想
MXN/円(メキシコペソ/円)の積立投資がおすすめ
堅調な上昇を続けるメキシコペソだが、その魅力は高い金利にある。
そこで、メキシコペソを積立投資してスワップ金利を稼ぐ方法がおすすめだ。
高金利の MXN/円(メキシコペソ/円)
実際のスワップポイントは各FX会社によって異なるが、1lot(100000通貨)あたり60円/日以上になる場合が多い。
2021年9月10日時点でのMXN/円(メキシコペソ/円)は5.525
1lot(100000通貨)を1年間持ち続けることで、20000円程度のスワップがもらえます。
メキシコペソ円の見通し
MXN/円の金利に大きく影響するのが、メキシコ 消費者物価指数(CPI)
9月9日の発表で8月のCPIは予想を0.01ポイント下回った。4月~7月は予想を上回る結果となり、中銀が2会合連続で利上げ、政策金利は0.25ポイント引き上げて4.50%になった。
更に、メキシコ銀行(中央銀行)は9月30日、金融政策決定会合を開き、政策金利を0.25%引き上げて4.75%にすると発表した。利上げは3会合連続。新型コロナウイルスの感染はおさまっていないが、食料品やエネルギーの価格が上がっているのに対応した。
日本円が-0.1%のマイナス金利のためMXN/円は実質金利4.85%となる。
対円通貨アノマリー
対円通貨(クロス円)は10月に2番底になりやすいというアノマリーがあるが、日本では10月後半から11月に見込まれている総選挙もあり要注意な時期ではある。もし、2番底をつければ絶好の買い場となる可能性もある。
MXN/円(メキシコペソ/円)は原油価格との相関が強い
資源国通貨であるMXN/円(メキシコペソ/円)はカナダドル/円と同じく、WTI原油先物と相関性が強いので原油先物価格の動向にも注目しておくとよい。

上昇が続いているMXN/円(メキシコペソ/円)だが、コロナ前の水準6.10円と比較すると出遅れ感があり伸びしろが多いと言える。

しかし、通貨は変動、金利も変動するのでご注意を(投資は自己責任でお願いします。)