「Local by Flywheel」これ、メチャクチャ便利です
winでもmacでも簡単に構築できて、とても使いやすい。
正式名称は「Local」という名前なのですが、それでは猫にネコと名前を付けているのと同じくらい一般的すぎるので、後ろに社名をつけて「Local by Flywheel」という通称になっているらしい。
これを使うと
失敗気にせずいろいろ、お試しできる
- ローカル開発環境を作り、完成形を試しながら構築できるようにする。
- また、いろいろなテストが必要になる場合に、ローカル環境の構築は大変便利なものである。
WordPressの最大の弱点、公開しないと完成形の確認ができないを克服
- WordPressは動的HTMLを生成してブラウザ上に表示する仕組みを採用しているため、サーバー上で動かさないと完成形が見えないが、これを使うことで見ることができる。
- 自前のサーバーがない限り、レンタルサーバー上などで完成形の確認をするためには、不完全な状態でも、それを公開することになってしまう点を改善。
「Local by Flywheel」は、サーバーの専門知識がなくてもローカル開発環境を開発できるので。今回はそのインストール方法を解説する。
「local by flywheel」は、WindowsとMacの両方で利用できるローカル開発環境の構築が可能です。
ローカルサーバーを構築する方法としては、mac用のMAMPやWindows用のXampがあるが、それと比べて操作が非常に簡単。
というのは、Xamppやmanpはローカルサーバー上にWordPressをインストールするのに対して、「local by flywheel」はWordPressのローカルサーバーを作るための専用ソフトであり、構築した時点で既にWordPressはインストールされている状態になるからだ。
なぜこのような事が可能か?
少し話はややこしいが、要約すると、以下のような事である。
「local by flywheel」は、まずwindows上又はmac上に仮想マシンを構築しておりその中で動くLinuxサーバー上にDockerというユーティリティーを起動。
そのユーティリティー内にWordPressのホストイメージとして、WordPressのDockerイメージを展開している。又、PHPやMySQLも同じくDockerイメージとして展開されている。
まず、localbyflywheel.comのサイトからLOCALをダウンロードする。ダウンロードの際は最低メールアドレスの入力が必要、これは登録するわけではなくお知らせが来る程度。

では早速インストール方法を解説する。
Local by Flywheelのインストール時にはアンチウィルスソフトが入っていいる場合、インストールに失敗することがある。アンチウィルスソフトは停止するか、又は管理者権限で実行し、警告ごとに許可を出す必要がある。
いずれの場合もインストールは管理者権限で実行したほうがよい。(ファイルを右クリック管理者として実行を選択)
ダウンロード終了後、local-by-flywheel-3-3-0-windows.exe(winの場合の名称)を起動してインストール開始
終了後、下記ページが表示されれば、インストールは成功している。

CREATE A NEW SITEをクリックして下記画面

サイト名を入力してCONTINUE
注意点!次の画面で、かならず「Custom」を選ぶこと
お勧め設定「Preferrd」を選んでしまうと、インポート、エクスポートの設定で容量制限変更をしたいとき、そのファイルを見ることが出来ない設定になってしまうため。

あとはデフォルトのままでよい。そして、CONTINUE

三つの項目を埋めてADD SITEをクリック、このときユーザーネームとパスワードは絶対忘れないように!
ワードプレスの管理画面にログインできなくなる。

環境設定の最終段階が終わり下記画面
ここでADMINをクリックすれば、WordPressののログイン画面が立ち上がる。ブラウザにMIcrosoft Edgeが既定されていた場合立ち上がらないことがある。その場合ブラウザをクロームやFireFOXにしてやってみよう。
ログイン用のドメインは勝手に「Local by Flywheel」が割り当ててくれる
http://demosite01.local/wp-admin/ ←の様に自分で登録した名前に.localが付いたドメイン名となる。

WordPressが起動したら、いくつか修正が必要となる。まずこのWordPressはデフォルトで英語版となり、プラグインが一つもインストールされていない。
最低限、必要なプラグインがこれ。「WP Multibyte Patch」でこれが無いと全角の日本語表示が正常にできない場合がでてくる。

そのあと早速、日本語設定と時間設定(UTC+9)にする。

投稿のカテゴリー名称も日本語WordPressの設定に習い「未分類」と直すと分かりやすい。

そして、このローカル環境でいろいろ試すためには当然バックアップのエクスポートとインポートが不可欠になると思うが、そのためのプラグインがこれ。


これを入れることで、バックアップやリストア(インポートして復旧)が容易になる。このときカスタムでインストールしていないと何故かインポート制限が300Mに設定されてしまう。

赤枠が300Mになってしかも、このファイルを見れないため変更不可となる。

このサイトが、どこにインストールされているかは、矢印の所をクリックすることで確かめられる。
これで、「Local by Flywheel」によるローカル環境の構築は完了