非会員でも会員でも上手に使えばかなりお得、最低この6つは押さえておこう
1. Amazonクーポンで商品を安く購入
2. タイムセールは早い者勝ち
3. 定期お得便を使って、10%OFFで購入
4. イベントを見逃すな プライムDAY(7月)サイバーMONDAY(12月)
5. Amazonギフト券を安く手に入れておく
6. Amazonクレジットカードで2%ポイント獲得
そして、組み合わせるのが一番賢い選択
クーポンが有ったら必ず適用しよう。
クーポンはプライム会員、非会員に関係なく使える場合がおおい。クーポンを適用した場合注文確定時に割引がされているか確認することもわすれずに。
クーポンはアマゾンのリテール商品に適用されることが多いが、FBA商品でもクーポン有と書いてあればクーポンが使える。しかし、クーポンプレゼントと書いてあった場合は次回使えるクーポンがもらえるということなので注意が必要。残念ながらクーポンプレゼントの方はお得感が少ない場合が多い。
アマゾンの中でも割引率が高く、お得なのがタイムセール!
アマゾンページを開いたらまずはタイムセールをチェックしよう。
数量限定の場合は早い物がちとなる。プライム会員は30分早く参加できるので有利。
カートに入れてから15分を過ぎた場合にはタイムセール割引適用対象外になるので注意。注文確定のとき必ずチェックしよう。又、在庫切れでも他の人のカートに入っている場合はキャンセル待ちボタンが表示されている場合あり、登録しておけば意外と高確率で買えるぞ。
タイムセールを見逃さないためには、タイムセールの開催予定でウォッチリストに入れたり(下図参照)、カートやほしい物リストにいれてまめにチェックする必要あり。
定期おトク便で10%OFFになり、さらにおまとめ3点以上で+5%OFF 合計15%OFF
さらにクーポンを使えば初回のクーポン割引が適応される。これはすごい!
しかし、注意点がある。頼みっぱなしの放置はあまりよくない。
注文時点では安くても、価格は変動し次回の配達日には値上がりしていることがある。場合によっては町のスーパーよりも高くなっているなんてこともあるので、価格のお知らせメールが送られてきたら毎回チェックして場合によってはキャンセルや内容の変更をしよう。
アマゾンでは季節ごとにセールが行われているが、特に見逃せないのがこの二つ。(このときだけでもプライム会員になっておくとよい)
- プライムDAY(7月)
- サイバーMANDAY(12月)
ギフト券購入には色々なキャンペーンがある。特に期間限定で開催されているときに買っておくとよい。
- 現金でギフト券チャージ、初回購入で1,000ポイント!
- 現金で残高追加するたびポイントが貯まる (通常会員は最大2.0% プライム会員は最大2.5%)
- 対象商品を5,000円以上購入でAmazonギフト券1,000円分が実質無料になるキャンペーン
アマゾンクラッシックのカードを使ってプライム会員なら毎回アマゾン利用ごとに2%ポイントを獲得できるのでかなりお特
ゴールドカードなら2.5%ポイント、ポイント以外にも特典があるので、ヘビーユーザーならこれもおすすめ
そこで2枚のカードを比較
- クラッシック2%ポイント 年会費無料(年一回以上の利用が必要)
- ゴールドカード2.5%ポイント プライム会費無料で会員になれるが年会費10000円+税
プライム年会費は4900円なので、ゴールドカードを作る場合の出費は実質5100円といえる。
ゴールドカードでリボ払いを指定すれば、年会費が最大6000円+税の割引になるので最もお得だが、リボ払いは管理をきちんとしていないと、いつの間にか借金が膨れる原因になりやすいので要注意。
私のおすすめはズバリAmazon Mastercardクラシックです。(とにかく出費を抑えてポイントはたくさんゲットしたいひと向け)
アマゾン以外のカードでアマゾンで買い物をすると2%ポイント還元のカードは他にもあるが、ついたポイントをアマゾンで使うならやはりアマゾンのカードがよいことになる。利用状況しだいでは他社カードの選択もありだ。
さらに組み合わせ技で割引率を最大化すると実質2割引き3割引き当たり前になる
以下の4種の組み合わせを極めろ
-
- 【タイムセール品】をギフト券又はアマゾンカードで買う
- 【クーポンを適用】してギフト券又はアマゾンカードで買う
- 【定期お特便】をギフト券又はアマゾンカードで買う
- 【イベントで見つけた商品】をギフト券又はアマゾンカードで買う