今までの価値観
「安定した生活とは潰れない会社で働けること」
これからの価値観
「たとえ会社が潰れても楽に生きていけること」
安定した生活を送るにはどうしたらよいか?
ズバリ資産を増やすことです。しかし、資産と言ってもお金や不動産だけではありません。
大きく分けて2種類
外面的なものと内面的なものです。
お金、不動産、株、著作権、デジタル的資産などは外面的な資産。
一方内面的な資産は自分の中に蓄えるものです。技術、知識、信頼、カリスマ性、ブランディング力。だから自分や自分の周りに投資することが大切です。

こういった資産を日々増やしながら生活していくことで、生活は楽になり安定へと向かいます。
そして、なにかを続ける力、継続できることは重要です。
今の生活、仕事は日々資産をふやしていますか?そう自分に問いかけてみてください。
資産が増えていく生活をすることとは
完全マニュアル化された仕事を毎日こなしていくだけでは、いつでも交換可能な人材となっていきます。
その仕事の経験値は上がるかもしれませんが、特別なスキルも着かないことで自分の資産は増えていきません。
会社が潰れたり、解雇されたりすれば又ゼロスタートということになります。
例えばこんな仕事や生活をしていけばどうでしょう?
- エンジニアやデザイナーとして働く → スキル、技術力が身につく。
- ブログやアフィリエイトを頑張る → 自分のサイトが残り資産が増える。
- 成果報酬型の営業 → 売る力が身につく。
- ものづくりの仕事をする。→ 技術力、スキルが身につく。
まず大切なのは自分で稼げる力がついていくようにすることです。
答えは投資比率を上げること。
つまり、可能な限りお金を投資に使えということです。
資産を増やすことに成功した人は必ず同じことをいいます。

お金の使い方は概ね3通りあります。
それは、消費、浪費、投資です。
- 消費は生きていくために不可欠な費用。衣食住にかかるものなどです。
基本的に払った金額に見合う物を得る行為といえます。 - 一方浪費は、払った金額に見合わないものしか得られない行為です。
- では、投資は何でしょう?払った金額以上の物(報酬)を獲得できる行為です。
お金を増やそうとするとき、1の消費を減らす、つまり節約生活をしようとします節約は良い事ですが、消費を減らしても実はお金は増えません。減る量が少なくなるだけだからです。
なので、できるかぎり投資の比率をあげることが大切です。もちろん2の浪費は減らすべきです。
基本的に勉強は投資、遊びは浪費としたものですが、本当にそうかどうかはわかりません。
使ったお金以上の報酬となって帰ってくるかどうかにかかわってきます。
大切なのはお金は投資に使い、そして投資以上の報酬を得るための努力を決して怠らないことです。
元気は資産
私は週に3回は運動をしています。一回の運動時間は概ね2時間。バドミントンやサイクリング、ジョギングをします。

やはり、体は大切な資産です。ですからある程度鍛える習慣が必要です。
学生時代はやっていたが、社会人になって何もしなくなった人も多いのではないでしょうか?
散歩でも構いません。家の中でストレッチでもOKです。できることから始めましょう。
そして何よりも大切なのは続けることです。続けるにはコツがあります。
同じ仲間がいるところに行くことです。地元のサークルでもなんでもOK。新しいことでも昔やっていたことでもとにかく、一歩踏み出すことが大切!
ある程度運動をすることは精神の安定をもたらすことは証明されています。そしてまた良い仕事につながるでしょう。
真剣にこう考えるようになったのは40代になってからです。気づくのが遅かったかもしれません。

そして、週3の運動を始めました。もっと若いうちからそうしておけばよかったと思います。
しかし、私はそんな生活を既に10年以上続けています。
そして、これからも続けていくつもりです。健康でいられることに感謝しつつ。